履かせやすくハイカットなので、足首も固定されていて歩きやすいみたいです。
ご感想をお書きいただき、ありがとうございます。
お子さま方がハイカットシューズを嫌う理由に、履きにくい!が原因ではないでしょうか。
でも、絶対にハイカットシューズを必要とするお子さまには欠かせないシューズですので、履きやすい!履かせやすい!を、テーマに品番:SW420N補正ハイカットシューズを作りましたので評価していただき大変うれしいです!
足首が固定されることで安定しやすく、慣れてきますと安心に変わり立位・歩行姿勢や歩幅も変わってくると思いますよ。・・・楽しみですね。
とても見た目がかっこよく、初めての赤色シューズで、息子も気に入っています。自分で選んで履けること、これは彼らのような肢体不自由児にとって当たり前のことではないのです。この喜びをありがとうございます!
靴底などの摩耗が激しい息子は、あっという間に一足をダメにしてしまいます。足底部(ラバーの部分)や踵周りの強度がより増したらなお嬉しく思います。
これからも愛用させていただきます。ありがとうございました!
ごうすけ様
ご感想をお書きいただきありがとうございます。
また、貴重なご意見をいただき、重ねてお礼申し上げます。
さて、こうすけ様へのご返信がずいぶんお遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
お子さんご自身の意思で色を決めたんですね。 ものすごく嬉しいです!
と、申しますのは、当時(古い時代ですが)靴の色は決まって【黒】しかなく、ユーザーさんが色を選べる余地もなかった時代にサスウォークシューズの企画が始まりました。
お子さんと家族の皆さんで、なんの色が良いかなぁ?って決めれたら楽しいだろうなぁと、思い4色からお選びいただけるように作りました。
最初は、【赤】の靴が見慣れなかったのか、『男色』『女色』で区別されてた方には衝撃もあって他の3色に比べ、売れ行きが良く無かったのですが、実は、予約のお客様の中にはレッドをお待ちのお客様が多くお見えです。
靴の重量は、大部分が靴底の重さです。
靴底の摩耗度と穴が空き難くするには靴底の密度を増やしますと靴が重たくなります。
身体に障害をお持ちのお子さまの中には足もとが脆弱なお子さまが多く、一般のシューズと同様に軽量化を重視しております。
たくさん歩くお子さまには、歩き方等の特徴を考慮して削れやすい部位を前もって補強もしております。
知らなかった!、、、お客様には修理も承っておりますので、その際は是非ご相談ください!
外用の靴と、上履き用の靴として2足常に使っています。インソールを入れても、入れなくても履きやすいです。ガバッと空きやすく脱ぎ履きしやすいのが子供は気に入ってます。他の靴だと足の内側が擦れて傷がつきやすい足ですが、この靴だとそれもないです。入荷が遅い時には困ってしまいますので、在庫が常にあるとありがたいです。
ご意見をお寄せいただきありがとうございます。
『内側が擦れて傷がつきやすい』とございますが、一般のシューズメーカーさんのハイカットシューズは、足首が太い、細いに関わらず誰でも履けるよう足首周り、かかと周り等を広く作ります。
おそらく、お子さまの足の形状に比べ足首、かかと周りが広過ぎて、歩くと足が地面に着くたびに体全体の重みが足もとにかかって足の内側が沈んで(傾いて)しまい内側が擦れると思われます。
よくお耳にされたと思いますが、ハイカットシューズを履くときには、『足首のベルトをギュッと締めなさい』と、言われたことがあると思います。
足首のベルトをギュッと締めた状態で歩きますと【可動範囲が抑えられて】歩きにくく、かえってストレスになります。
サスウォーク補正ハイカットシューズは、一般で販売しておりますハイカットシューズに比べ、アキレス腱から、かかと周辺の形状を絞って余裕幅を最小限にして作っておりますので靴の中で踵骨が安定(補正)した状態を保てますので、甲部のベルトをしっかり締めていただければ足首のベルトは大人の人差し指一本分が入るぐらいに締めるだけで、大丈夫です。
補強もしてもらえるので、履きやすい
ミッキー様
サスウォークシューズをご愛用のお客様の中には歩行姿勢等で靴底が直ぐに痛み削れてしまったり、穴が空いてしまう事も多いです。
ご協力を頂いております加工業者さんには、当店と致しましてもとても助かっております。
また、若いスタッフの方も多く、補強方法や補強材等も色々提案していただいております。
とてもポジティブに取り組んでいただいております。
ご安心してお任せください。
今回2足目の注文でお願いしました。
身体障害のある息子の足に、本人は、足首、踵がほどよく固定され歩きやすそう、自分で靴を履けない息子に毎日履かせる親にとっては今までないくらいの履かせやすさ。
もう、こちらの靴以外考えられないお気に入りです
りゅう様
ご感想をお書きいただき、ありがとうございます。
サスウォーク補正ハイカットシューズを気に入っていただけて嬉しいです!
これからも、末永くサスウォークシューズをご愛用頂ければ幸せです。
今回2足目を購入しました。障害児で内反があり、普通のハイカットシューズは履けなくなり、サスウォークのこちらの靴が唯一です。靴の革も柔らかく履きやすいです。また購入させて頂きます。
ともや様へ
ご感想をお書きいただきありがとうございます。
お子様の足に合うシューズが見つかって良かったですね。
今後も引き続き補正ハイカットシューズをご愛用頂ければ幸いでございます。
ガバッと開くので脱ぎ履きが簡単なのと洗いやすさもあり、リピート買いしています。
ヨリ―様へ
せっかくコメントをお書きいただきながら、ご返答が遅くなってしまい、まことに申し訳ございません。
ご愛用頂いております補正ハイカットシューズ品番:SW-420Nタイプをお気に召していただき、大変感謝しております。
自立歩行ができるお子さまも、車イスのお子さまでも、履きやすい、履かせやすいをコンセプトに作りました。
その点をヨリー様に評価していただき、ものすごく嬉しいです!
外反扁平足の子供の為に買いました。
形が良く、本人も気に入ってくれたようで買ってよかったと思っています。子供の名前のイニシャルがSなので、Sがついている所も好きです。
上のマジックテープがもう少し太いと、足首がよりしっかり固定されて良いのではと思いますが、今のままでも満足です。
この度は、ご感想並びに貴重なご意見をいただきありがとうございました。
SASSWALKの[S]マークがお子様のイニシャルなんですね。
お子様のオリジナルネーミングシューズができてよかったですね。ヽ(^o^)丿
ご意見の内容ですが、[上のマジックテープがもう少し太いと]と、ありますがベルトの幅がもう少し広い方が良いという意味で宜しかったでしょうか。
たしかに、足首のベルトの幅を広くしますと足首を固定できて安心感もありますね。
すごくいいご意見を承った機に足首のベルトの幅につきましてご説明させていただきます。
足首のベルトの幅につきましては、幅を広く(太く)してしまいますと、男の子だけに限りませんがズボン(パンツ)の裾に引っかからないようにとの考えもあって極力太くしない方向で考えております。
もっと大切な理由は、
足首周りを靴のベルトをきつく固定せずに人差し指一本分ぐらい余裕が出来るぐらいで締めて欲しいとのメッセージもあります。
この場はお子様と同じへん平足に限ってご説明させていただきます。
へん平足の状態にもよりますが、歩行をすることを前提に考えた場合、足首のベルトをきつく締めちゃいますと足首の自由がなくなって歩きづらく、かえってお子さまはストレスを感じていまい長い距離を歩きたがらなくなってしまいます。
サスウォークハイカットシューズをご使用になられてお分かりと存じますが、シューズのかかとがしっかり(強く・硬く)しているため、かかと骨を靴のかかとに密着した状態で甲部のベルト部分だけきつく締めていただければ、脚の内側への傾きは改善でされます。
また、早歩や駆けっこをすると両脚の膝の内側が接触してしまお子様には足底板(特殊インソール)をご使なって足下を補正していただければ更に足下が安定しますので、足首のベルトはきつく締める必要はないと考えております。
只今販売しておりますサスウォークハイカットシューズは、歩くことを前提に作っております。
また、足下が弱くて自立歩行が困難なお子様方に必要なハイカットシューズは現在開発中です!
すいません(;’∀’)・・・長々と理屈っぽいご返答になってしまいました。
障害のある子供用に購入しました。外反扁平がきつく、足底板より補正の強い装具を入れて履かせています。足幅が狭いため420Nに入れているので足の甲がきつめではありますが、踵が浮くことなく安定しています。しっかりした作りなので他のメーカーと比べ、踵の崩れが無く履けるのが非常に良いと思います。
コマ様へ
足底板対応・補正用ハイカットシューズをお気に召していただき大変感謝しております。
また、商品を高く評価していただきありがとうございます。
靴が足に染むまでは、あまり無理せずに徐々に慣らしてくださいね。
使用半年になります。
物自体は満足してますが、歩き方のせいなのか、裏のすり減りが早いのとサイド(下の)ゴムが少し剥がれてきてます。
もう買い替えなのでしょうか?
ゆうさん様へ
ご意見ご感想をいただきありがとうございます。
ご使用のお子様の歩く特徴によって靴底が削れるのは個人差がございます。
実際に一か月持たずに削れてしまうお子様もおられますので有償にはなりますが補強
又は使用途中での修理も承っております。
靴は、歩く道具としてご使用になられますが、もう一つ、足下(あしもと)を補正する道具でもあります。
使用年数に関わらず、靴の形状が変形してしまったり、靴の踵部分が踵骨を支えられない状態になりましたら買い替えをお薦めいたします。
変形もなく、踵部分もしっかりしているようでしたら修理してご使用になられては如何でしょう。
その場合は、靴の削れた部分を携帯等でお撮り頂き当店の[お問合せ]から送っていただければお見積りをお出しします。
※件名にお客様のお名前と修理希望。とお書きの上送って下さい。
総評:



4.6 (19件)